リトミック クラス
一人ひとりにきめ細やかな、温かいはたらきかけをし、
音楽環境を整えた質の高い音楽を提供いたします。
「音楽が好き!」「音楽が楽しい!」を入り口に、音を感じ、聴きながら、
自由にからだを動かし、内面の豊かさをゆっくり育み、お子様の可能性を広げます。
リトミック とは
リトミックとは、スイスの音楽教育家ダルクローズ(1865〜1950)によって
提唱された音楽教育の考え方です。
音やリズムは音楽教育や幼児教育だけでなく、舞踏(ダンス)や演劇の訓練のひとつとして、また障がいをお持ちの方やご高齢の方のリハビリやリクレーションなどにも応用され、取り入れられています。
幼児リトミック <音楽の楽しさをたくさん体験する>
幼児期の過ごし方は、その後の心身の成長や発達に大きな影響があります。子どもが人格形成していく段階で、子ども(親子)が楽しみながら、内面の豊かなを育んでいくように考えられた、音楽教育(情操教育)です。
当教室でも「音楽が好き」「音楽が楽しい」の入り口として、講師の生のピアノ演奏で、(子どもの様子や興味に合わせた、ピアノの即興演奏もします) CDなどとは違う音楽を味わい、意識して「聴く」(耳を育てる)経験をたくさん重ねます。
また、音自体の面白さやリズムを楽しんだり、演奏に合わせてからだを動かしたり、表現する体験を通して、音楽の要素(例えば、リズム・拍・強弱・速さ・音の高低・空間など) や、音楽の表情(センス・ニュアンス)に「気づく」感覚を育てます。
具体的には
音の出るもの(カスタネット・鈴・マラカスなど) や、カラーボール・カード・リボン・ティッシュペーパーや紙も使用します。
手遊びやリズム遊び・一緒に歌ったり、笑ったり、音を出したり、身近なものや動物などを模倣したり...。遊びからはじめます。
童謡やわらび歌はもちろん、ディズニー音楽やアニメ(アンパンマン・ジブリなど)子どもが楽しめる好きな曲を弾きます。
当教室での幼児リトミックで身につくもの
⑴
バラエティに富む曲を聞いたり、音色やリズムを感じることで音感を育み、
想像力を刺激し表現力や想像力を伸ばしていきます。
⑵
瞬時反応表現(音やリズムの変化に、すばやく反応して、動いたり、止まったりする)をすることで、
意識して音を聴くことになり、集中力や判断力を養います。
⑶
音符で数の概念を理解できたり、思考力を高め、言葉の発達を促していきます。
⑷
からだを使って表現することで、からだと空間を認識し、均衡(バランス)や運動の整合を意識します。
⑸
グループリトミックでは、お友達の表現を見たり、真似たり、聴くことで楽しさの共有ができます。
お友達の音に合わせたり、譲ったり、待ったりすることで協調性や社会性を育てます。
リトミックで培われたリズム感や音感から 無理なくソルフェージュにつながっていきます